でも何から始めたらいいのかわからない…
本当は在宅で仕事がしたいけど、スキルもないし…
今日はこんな不安にやさしく応えます。
結論からいうと、HSPさんにとって無職期間は、自分に合った働き方を探すとてもいい機会です。
この記事でわかること👇
- 無職期間に安心して生活を送る方法
- 自分に合った働き方の探し方
メニュー
HSPさんは無職期間を大事にすると生きやすくなる

この記事を書いているわたしもHSPです。
現在は、在宅でライターやブロガーをしながら、ゆるりと暮らしております。
今一番心身が安定していて、ずいぶんと生きやすくなりました…!
ここまで至ったのは、無職の期間に、
- Webデザインを学ぶ
- 派遣で色々な仕事をおためし
- クラウドソーシングサイトで在宅の仕事を受注する
など、とにかくあれこれやってみたからです。笑
HSPさんが無職期間に取り組むといい具体的な行動案
安心してゆっくり休む

まずは、ゆっくり休みましょう〜!笑
具体的な解決策を求めているのに、拍子抜けかもしれませんが、これ、ほんとうに大事です。
好きなカフェに行ったり、近所を散歩して植物に触れてみたり。
無職で焦る気持ちや、後ろめたくて罪悪感を感じる気持ち…わかります。
(わたしもそうでした)
でも、まずは、
「たのしい!」「すき!」「うれしい!」
HSPさんの豊かな感性を取り戻しましょうね。
退職って体力気力ともにヘトヘトになります。人に迷惑をかけたくない!と真面目なHSPさんなら尚更です。
スキルをつけるためにプログラミングやWebデザイン、ライティングを勉強する
個人的にはめちゃくちゃ楽しい日々を送れたのでおすすめです…!笑
参考:【視野が広がる!】30代でWebデザインの職業訓練をドキドキで受講した感想
わたしが、Webデザインを学ぶことができたのは、ハローワークの失業保険を受給しながら学校に通えたおかげです。正直、とても助かりました…!(ハローワークに通うのは大変でしたけどね…)
雇用形態にとらわれず、派遣やアルバイトで仕事を色々試してみる
派遣は不安定でいいイメージがない方もいらっしゃると思いますが、未経験の職種に挑戦するにはもってこいでしたよ。
実際の体験談→【HSPの仕事探し】『派遣でいいのかなぁ…』と不安だった私が手に入れた新たなキャリア
とりあえずその時できることをこなして、食いつないでいけばいいのです〜!
そして、これだ!という仕事があれば、福利厚生が魅力的で安心な正社員を目指してみてもいいですし◎
「いい歳して正社員じゃないとダメだ!」と過去のわたしは自分で自分を追い詰めていましたが、選択肢をいくつか持っていると心に余裕ができます。
やりたい職種も特にないし分からない…という方は、適職診断を受けてみると、自分でも知らなかった得意不得意がみえてきておもしろいですよ!
個人で稼ぐ、在宅ワークをはじめてみる

パソコンがあれば、無職の期間に在宅ワークの一歩を踏み出すことも可能です。
ライターとしてわたしが実際使ったクラウドソージングサイトは以下の3つ。
・ランサーズ
・サグーワークス
・クラウドワークス
中でもクラウドワークスが、初心者さんには1番ハードルが低いと感じました。
理由は、案件応募→受注率が1番高かったからです。(仕事を受注するためには提案文というものをクライアントさんに送って応募するのですが、最初のうちは実績がないためお仕事に繋がらないことも多いのです)
ですが、ライターって本当に大変。テストライティングを経てやっと案件を受注できたと思ったら、記事のリサーチや構成に根気がいるため、消耗してしまうのも事実です。
それでも個人の力で1円でも稼ぐってすごいことですよね!何もしないよりは、前に進んでいる感覚があり、罪悪感もうすれるはず。
「在宅ワークに向いてるのか?向いてないのか?」ちょっとおためしに始めてみるにはとてもよいサービスだと思います。
無職でも大丈夫。HSPさんは自分に合う生き方をゆっくり探せばいい
それでは、ここまでをまとめます。
- 無職のHSPさんはまずゆっくり休む
- 派遣やアルバイトで仕事を試してみる
- 在宅ワークに挑戦してみる
次の仕事先も失敗したらどうしよう…
そんな気持ちはとてもわかりますが、次も失敗していいんです。
1発で決めなきゃ!なんて思わないでくださいね。
やってみて合わなかったら、やめていい。
何度も失敗して、挑戦していい。
きっとあなたが楽になる働き方や生き方に近づくはずです。
だから、安心してください。
人生100年時代に2年3年無職でもなんとでもなります。
ゆっくり探していきましょう〜🐢
最後に、無職の時にお守りにしていた言葉をのせておきます。
「なにがあってもいいじゃない。
もっと気楽に生きようよ。」
